順將庵
順將庵では毎月、三尊教会で行われている順將上人の法話を聞く事が出来ます。
法華経が説く「五濁(ごじょく)の世界」(2020年11月)
二千年前に説かれた法華経に、今の世界と同じ世の中が到来することが預言されています。
それはどんな預言でしょうか。
日蓮大聖人が示した良薬とは(2020年10月)
新型コロナウイルスも第3波が襲来し、大変な世の中になってきました。
日蓮大聖人がお示しになった良薬を服用して、この難局を乗り切りましょう。
お題目を唱える者は法華経の行者(2020年9月)
今年は日蓮大聖人の龍ノ口法難七百五十年に当たります。
そこで、日蓮大聖人が信仰者に残した、心得とするお言葉をご紹介いたします。
日蓮聖人のご遺文より「冬は必ず春となる」(2020年8月)
新型コロナウイルスの蔓延で、国民生活、日本経済は先が見えません。日蓮聖人はご遺文で国難、危難のときの過ごし方をご教示されています。いったいどういうご教示でしょうか。
お塔婆の功徳とお題目の力(2020年7月)
今月は盂蘭盆会に因んで、お塔婆の功徳と、お塔婆の表に書くお題目の力についてお話しします。
「薬草喩品」が説く平等と差別(2020年6月)
アメリカでまた黒人差別がおきています。法華経の説く平等の教えとは。
いま行いたい六波羅蜜の修行(2020年5月)
いまの国難を乗り切るためには六波羅蜜の修行が必要です。
どんな修行か、詳しくお話しします。
2020年4月の法話について
都合により4月の法話は三尊6月号でお読みください。
世の乱れを乗り切るために(2020年3月)
新型コロナウィルスが猛威を振るっています。私たちに出来ることは外出自粛くらいですが、その反面家庭内暴力とか、不作法な行動が目立つています。いまの乱れた世の中を乗り切るためには、どうしたらいいのでしょうか。
よく考えたい最近の葬儀事情(2020年2月)
最近、亡くなった方のことを考えない葬儀が増えています。これでいいのでしょうか。葬儀は誰のために、また何のために 行うのでしょうか。よく考えてみたいと思います。(吉澤順康上人)
古事記より学ぶ水行の功徳(2020年1月)
教会前にある浄行菩薩様に皆様お水を掛けて祈願をなさっていると 思いますが、この功徳は古事記の中にその由来があります。勉強しましょう。(吉澤順康上人)
穢土(えど)だからこそ心を大切に(2019年12月)
このところ悲惨な事件が続出しています。どう対処したらいいのでしょうか。
日蓮聖人のご教示をご紹介します。(吉澤順康上人)
身延山久遠寺の裏鬼門を守る「七面大明神」(2019年11月)
今月は、法華経信仰者の守護神でもある「七面大明神」 についてお話しします。(吉澤順康上人)
少欲知足の精神を忘れずに(2019年10月)
このところ天災、人災が続いています。今月はこういう時に 心がけたい「少欲知足」の精神についてお話しします。
身近に出来る一善の実行を(2019年9月)
日蓮大聖人は彼岸の7日間に一善の小行を、とご教示されましたが、彼岸でなくてもまず身近に出来ることから実行してください。
天地人に感謝して幸せを呼ぶ(2019年8月)
相変らず非常識な出来事が続出しています。
幸せを呼ぶためには 何をすべきでしょうか。
ペットブームがもたらす影響(2019年7月)
大変なペットブームです。月の維持費がサラリーマンの小遣いを上回っているとか。
お盆に当たり、人間社会への影響について お話しします。
無財の七施(2019年6月)
お金が無くても力が無くても、いまできる布施修行があります。
こういう時代だからこそ、この「無財の七施」を実行しましょう。
令和元年の初めに考えること(2019年5月)
5月1日から元号が令和となり、天皇陛下の御譲位がありました。そのスタートに当たり、 私たちは何を考えなければならないのでしょうか。
お題目がすべての煩悩を救う(2019年4月)
最近引きこもりが増えています。しかも高齢者の。これは大変な親不孝ではないでしょうか。それを救うのはお題目だと思います。
生命の大切さを再認識する(2019年3月)
このところ児童虐待が問題になっています。悲しいことですね。 今月は大聖人のご遺文から、生命の大切さについて検証します。
供養の大切さを大聖人のご遺文より学ぶ(2019年2月)
今月はお彼岸です。ご供養がいかに大切かを日蓮大聖人のご遺文『回向供養鈔』から学びます。(吉澤順康上人)
『信解品第四』より長者と窮子の喩え話(2019年1月)
法華経を理解するために、法華経二十八品の中にはいくつかの喩え話があります。 今月は、その内の一つ「長者と窮子」のお話を紹介します。(吉澤順康上人)
法華経「勧持品」に学ぶこと(2018年12月)
今月は、法華経第13番目のお経「勧持品」の中から、日ごろ我々が注意すべき 「五濁(ごじょく)」についてお話しします。(吉澤順康上人)
日蓮聖人の一代記(2018年11月)
今月は日蓮聖人の生誕から遷化まで、波乱に満ちた生涯をお話しいたします。(吉澤順康上人)
鬼子母大善神、十羅刹女のご利益(2018年10月)
いま中山荒行堂で正伝師の任務を遂行中です。今月は信者の守護神についてお話しします。
今、なすべき善事、善行とは(2018年9月)
お彼岸の1週間は心の修行ですが、そこで行う善事、善行をいつでも 心掛けたいものですね。
戦後73年の節目に考える(2018年8月)
今年は終戦から73年を迎えます。平成も来年5月で終わります。 この節目にあたり、戦争のこと、平和のこと、信仰のことを、初心に 戻って考えてみました。
正しい道を示す善知識の効用(2018年7月)
今月は、善知識ー良き指導者ーを得るためにはどうしたら良いか。また、どんな効用があるかについてお話しします。
浄行菩薩様の功徳と神通力(2018年6月)
今月は、教会入口に祀ってある浄行菩薩様についてお話いたします。
日蓮大聖人の女性への思いと感謝(2018年5月)
今月は、先月に続いて大聖人の女性に対しての思いについてお話しします。
女性に対するお釈迦様の真の教え(2018年4月)
今月は、日蓮大聖人のご遺文『日妙聖人御書』の中からお釈迦様の女性に対する考えと教えをお話しします。
「女性の信仰」「女人成仏」へのご教示(2018年3月)
今月は、日蓮大聖人が佐渡の千日尼に送った『千日尼御前御返事』より 「女性の信仰」「女人成仏」についてお話しします。
『提婆達多品』が説く教え(2018年2月)
今月は、いつも教会で読誦する『提婆達多品第12』とはどんな教えか。 また「提婆達多」とはどんな人か、についてお話しします。(吉澤順康上人)
法華経信仰者を守る諸天の誓い(2018年1月)
今月は、法華経第26番目のお経「陀羅尼品第26」から、法華経信仰者がいかに諸菩薩、諸天善神から守られているか、というお話しをします。(吉澤順康上人)
方便を使ったお釈迦様の教え(2017年12月)
今月は、法華経「譬喩品(ひゆほん)第三」より「三車火宅喩」という、お釈迦様の教えをご紹介します。(吉澤順康上人)
地獄も仏も心の内に(2017年11月)
今月は、日蓮聖人のご遺文からどうしたら心の内を仏さまの世界にすることができるか、というお話です。(吉澤順康上人)
日蓮大聖人とのお約束と契り(2017年10月)
法華経の信者は身延山に参詣し、日蓮大聖人との契りをかわすお約束をしています。新年は身延山参拝旅行に参加いたしましょう。
法華経の教えの真髄はどこに(2017年9月)
世の中が変わってきていますが、日本にはよい文化が残っています。今月はその中の一つをご紹介します。
信仰も火の時代から水の時代へ(2017年8月)
『三尊』1月号で予言しましたとうりに、今年は世界的に 水害に悩まされています。信仰も火の時代から水の時代に 変わってきています。どう変わったか、についてのお話しです。
盂蘭盆の供養の大切さを知る(2017年7月)
今月は、盂蘭盆の供養はなぜ大切か、というお話と、今年度の中山大荒行堂の正伝師を拝命したご報告をいたします。
お題目、一字一字の持つ意味(2017年6月)
今月は日頃皆様が唱えているお題目、南無妙法蓮華経の意味についてお話しします。
大聖人が示す女人成仏への道(2017年5月)
今月は、ご遺文の教えから、どうしたら女の人も成仏できるか、というお話をします。
日蓮聖人の「兄弟抄」に学ぶ(2017年4月)
今月は日蓮聖人のご遺文から、女性の力、夫婦の尊さについてお話します。
お釈迦様の本来の姿とは(2017年3月)
今月はご住職の順將上人が急用のため、副住職の順康上人がお釈迦様についてお話しします。
常に”恥”を自覚すること(2017年2月)
いま”恥”を忘れている人が多いように思います。どうしたら良い世の中になるのでしょうか。
お題目は琥珀(こはく)と磁石のごとし(2017年1月)
今月は、お題目の素晴らしさについてのお話しです。
初心に戻り、信心を考える(2016年12月)
ここ数年、殺人事件が1週間に1件の割合で起きているそうです。どうしてこんな日本になってしまったのでしょうか。もう一度初心に戻り、信心について考えましょう。
日蓮大聖人の二つの教え(2016年11月)
今月は、私の近況と、日蓮大聖人の二つの教えについて お話します。
日蓮大聖人とお釈迦様のご遺言(2016年10月)
今月は日蓮大聖人とお釈迦様が、ご入滅に当たって何をご遺言されたのか、についてお話しします。
生命を絶対粗末にしないこと(2016年9月)
最近の「自殺意識調査」で年間の自殺未遂者が急増しています。 どうしたら生命を大切にすることが出来るか、についてのお話しです。
皆様の祈りを叶えるには(2016年8月)
今月は、皆様が願うもろもろの祈祷を叶えるのにはどうしたらよいか、というお話しです。
幸せな家庭を作るために(2016年7月)
今月は親孝行を第一に考え、親不幸の障りを取り除くためにはどうしたらいいかを、お話しします。
女性の力の偉大さを学ぶ(2016年6月)
今月は、日蓮大聖人のご遺文を通して、家内安全のために いかに女性の力が必要かを、お話しします。
日蓮大聖人が説く”悪”の原因 (2016年5月)
いま舛添東京都知事を始め、非常識や、悪いことをする人が増えています。
日蓮大聖人は、悪の原因は14あると説いています。その14とは。
親から受ける”十種の恩”(2016年4月)
今月は、親から受ける恩についてのお話しです。親のおられる方はぜひ聞いてください。(吉澤順康上人)
信仰にも笑いは必要です (2016年3月)
今月は笑いについてのお話です。笑いは健康のためばかりでなく、
信仰で現世利益を得るためにも、絶対に必要なのです。
聖人の数奇な生涯その1(2016年2月)
今月は、聖人のお誕生日にちなんで、聖人の苦難に満ちた生涯についてお話しいたします。(吉澤順康上人)
悲惨なバス事故が教えるもの (2016年1月)
1月15日、軽井沢で起きたバス事故で若い命が失われました。いつ起きるかわからない事故に、どう心の準備をしておくべきかを考えましょう。(吉澤順康上人)